◎更年期障害を改善する自律神経整体

 

  • 閉経をむかえたあたりから、体調不良になりやすい
  • 動悸・息切れ・不眠が増している
  • 何とも言えない倦怠感や不安感があり、日常生活がつらい
  • 薬の効きが悪くなってきたが、増やしたくない
  • 病院で更年期障害と言われたが薬やホルモン治療が怖い

 

 

「更年期」とは、生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期のことで、卵巣機能が減退し始め消失するまでの時期を指します。

一般的に閉経前後の5年間(計10年間)が更年期に該当するとされ、40歳代前半~50歳代後半など個人差があります。

 

この更年期に生じやすい症状として、

  • ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)
  • めまい
  • 倦怠感
  • 不眠
  • 頭痛
  • 抑うつ・無気力・不安
  • 発汗・動悸・息苦しい
  • 痛み・しびれ・かゆみ
  • 排尿障害

などがあり、検査を行っても特に異常が見つからない場合を「更年期症状」とし、さらに症状がひどくなり日常生活に支障をきたすようなものを「更年期障害」と呼ぶようです。

 

主な原因として、卵巣から分泌される女性ホルモン「エストロゲン」が、更年期の卵巣機能低下によって分泌量が減少することと関係があるようです。

ホルモンバランスの乱れを脳が感知すると自律神経バランスにも乱れが生じ、さらに加齢、ストレスなど様々な要因が関与することで、更年期障害を引き起こすと考えられています。

 

 

病院などでは、更年期障害に対して、

  • 薬物療法(向精神薬など)
  • ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)
  • カウンセリング

などを行うのが一般的です。

ただ、実際には、

・薬を飲んでもどんどん状態が悪化していく
・いつまで薬を飲み続けるのか、本当に治るのか不安
・副作用が怖い

と悩まれている方も少なくありません。

ではどうすれば更年期障害を改善へ導くことができるのでしょうか?

 

 

当院では、更年期障害を生じさせる原因として、ホルモンバランスだけでなく、

  • 自律神経の緊張
  • 内臓機能の低下
  • 体軸バランスの崩れ

と、関係があると考えており、この3つが乱れることで症状を訴えるケースが非常に多いです。

 

例えば、ストレス・疲労・飲食の乱れなどによって律神経が緊張に傾くと、血流の滞りや筋緊張を生じさせるだけでなく、内臓機能に影響を及ぼし、回復力を低下させます。

そうすると、疲労物質の処理が遅れ、ますます筋肉は固くなっていきます。

そして、弱った内臓は重力に逆らえず下へと下がっていき、インナーマッスルである大腰筋に負荷をかけ、結果、体の歪みが生じます。

構造上、歪んだ状態で体を使おうとすると、内臓スペースが制限され、ますます疲労がたまっていき、倦怠感やだるさが募るようになります。これを当院では体軸バランスの崩れと呼んでいます。

重症になると、体がSOSの信号を発し、今の環境から回避するようブレーキをかける反応として頭痛・めまいなどの症状を強く出すようになります。

 

当院では、あなたの更年期障害を根本改善すべく自律神経の調整に重きを置き、内臓・体軸バランスを正常化していくことで、つらい症状から解放します。

 

これら根本原因へ的確にアプローチをすることで、早期改善が可能になり、再発を防げるのです。

 

 

 

東洋医学では、加齢とともに腎の機能が弱り、精血が枯渇し、相対的に肝気が高ぶることで、更年期障害と呼ばれる症状(ホットフラッシュ、イライラ、抑うつ、不眠、不安、倦怠感など)が生じるとされます。

 

気と血のバランスを正常化していくことが東洋医学の基本です。

 

当院では、自律神経整体を用いてバランスを整えます。

脳の中枢「脳幹」「間脳」~脊髄の「気」の巡りをよくすることで、ホルモン・自律神経・血流・内臓機能など全身に好影響を与えます。

結果、気血のバランスがよくなります。